今、買うべき一押しのボクサーパンツはこちら
おすすめグッズ

Tile Mate(タイルメイト)|紛失防止タグをレビュー【あなたの探し物がすぐ見つかる!】

スポンサーリンク

スマホを無意識で置いてどこに置いたか忘れる…。

カバンの中で物が迷子になる。。

このような経験ありませんか?

そんなあなたにおすすめしたいのがTile Mateタイルメイトです。

タイルメイトは、こに対象物があるか「」を鳴らして教えてくれる優れもの。

 

まさし
まさし
しかもマナーモード中でも解除して音を出してくれます!

Tile Mate本体のボタンをダブルクリックするとスマホを大音量で鳴らしてくれる

タイルメイトを使い始めて「スマホどこいった?」がゼロになりました!

驚いたポイント

  • タイルメイトを操作→音を鳴らしてスマホを探せる
  • スマホを操作→タイルメイトがある場所をGPSで探せる

双方向で紛失を防止する、本当によく考えられた素晴らしいアイデア商品なんです。

 

そんなタイルメイトおすすめしたいのはこんな人たちです。

タイルメイトをおすすめしたい人

  1. スマホをどこに置いたかすぐ忘れてしまう
  2. 忘れ物や落し物が多い人にお守りとして
  3. 注意力が散漫な人
  4. 高齢者や認知症などで物を失くしてしまう

 

これらに当てはまるご家族の方や友人へのプレゼントにも最適ですよ。

それではタイルメイトのレビューを書いていきますね。

タイルメイト|紛失防止タグの使い方を解説しながらレビュー

Tile Mateのパッケージ

もっと早く買えばよかった!

こう思わずにはいられない超絶便利なタイルメイト。

まずは使い方から!

 

タイルメイトの使い方

タイルメイトの使い方(スマホからタイルメイトを探す)

スマホでtileアプリを起動させて(探す)をタップするだけ!簡単!

タイルメイトから音楽が鳴って位置を知らせてくれます。

 

まさし
まさし
車のカギにタイルメイトをつけてるんですが、どこにあるか一発で分かって便利です!

 

タイルメイトの使い方(タイルメイトからスマホを探す)

tileのロゴ部分をダブルクリック素早く2回押すするだけ!

本体の中心は押せるようなボタンになってます

スマホがマナーモードでも自動でマナーモードを解除して大音量で知らせてくれます

 

まさし
まさし
奥さんにスマホを借りて電話をかけ、マナーモードの「ブーン」って音に耳を澄ませることは無くなりましたw

 

GPSの精度も正確で紛失したときにも役立ちそう

家から離れたところでも正確に位置を割り出せるか試してみました。

Tileアプリを開いて下の真ん中、地図のアイコンをタップすると検索範囲内であればTileの位置が表示されます。

GPSでカギがどこにあるのか探している様子

 

まさし
まさし
使ってみた感じではかなり正確な位置を示してました!

 

 

タイルメイト 6つのおすすめポイントまとめ

タイルメイト 6つのおすすめポイント

  1. 安いのに高機能(2,000円くらい!)
  2. 内臓電池で約1年間使える
  3. 電池交換が可能になった新モデル
  4. 軽くて小さいそしてシンプルなデザイン
  5. スマホとBluetoothで接続し、Tileをつけた物の場所を探せる
  6. 逆にタイルメイト本体のボタンをダブルクリックすればスマホを見つけることも可能
  7. 最後に通信が途切れた場所をアプリの地図に表示し見つけやすくする

 

スマホを家の中で持ち歩いてその辺に無意識で置く。

で「どこいった?」ってなるんですよ。

あなたもこんな経験ありませんか?

 

まさし
まさし
スマホがどこにあるのかわかるだけで最高の商品なんです。

 

タイルメイトの残念なポイント

接続範囲内(約45m)でしか探せない

探す範囲がもっと広ければ盗難に遭ったときも便利だったと思いましたね。

 

まさし
まさし
値段が倍以上するのがネックですが、もっと遠くまで探せるモデルが欲しい場合は、Tile Proタイルプロがおすすめです。

接続範囲が最大約90mにアップ

ぼくが買ったタイルメイト(約45m)のですね。

 

一定の距離から離れたときに通知があればもっと便利だった

そもそもの紛失を防止することができたら尚よかったのに。。

そんな”置き忘れ”を防止したい場合には、こちらのMAMORIO|FUDAフューダがおすすめです。

 

まさし
まさし
手元から離れるとスマートフォンに通知が来るので置き忘れの防止に繋がりますよ。

 

キーリングがつけにくい

Tile Mateにキーリングを通している様子

本体が少し厚いので大きめなリングがないとキーホルダーにつけることができません。

しかもこのリングをつける穴、思ったより厚みがあるんです!

しっかりした造りのリングだと、うまく広げられず取りつけが難しいかもしれません。

なのでステンレス製のしっかりしたキーリングはおすすめしません。

工具としては、ラジオペンチがあると便利ですね。

 

電池がなくなっても通知がない

使い始めてちょうど1年で電池が切れたんですが、通知がなくひっそり電池切れしてました。

あれ?スマホどこやった?タイルメイトで検索しよ。しーん…。

 

まさし
まさし
肝心なときに電池切れしてて使えない!!

電池がなくなっても通知がないので、あらかじめ対策をしておきましょう。

  • 月1くらいで電池があるか確認
  • 1年経つ前に電池交換
  • 電池交換の目安になる日にちをカレンダーや予定に登録

買って使い始めた日や、電池交換した日を目安に1年以内に電池交換をするのが望ましいと感じました。

 

タイルメイトのデザインや大きさのレビュー

サイズ(mm)35.0×35.0×6.2
重さ(g)7.5
通信距離最大45m
電池寿命電池交換タイプ
電池種類CR1632

500円玉で厚さを比べてみましたが意外と厚いですね。

お財布の小銭入れに入れると膨らんでしまう気が・・・。

 

まさし
まさし
ぼくはこのようなリングをつけてカギにつけることにしました。(リングは別売り)

大きめのキーリングをつけたTile Mate

家にある使っていないキーホルダーについているリングで代用できそうですね。

カギにつけるとこんな感じ。

キーホルダー感覚でつけられる

デザイン的にもシンプルなのでどんなキーホルダーとも相性がよさそうですね♪

 

タイルメイトの同梱物は説明書と保証書のみ

 

まさし
まさし
付属品はなく、本体のみが入ったシンプルな包装。

説明書と保証書は割と厚みがあるのですが、日本語で書かれた部分は写真の一部だけ。

設定方法もわかりづらいので、あとで写真多めの解説しますね。

ぜひ参考に初期設定をやってみてください。

 

タイルメイトの電池交換はとても簡単!おすすめの電池も紹介

裏側のフタをスライドさせるとボタン電池が入っている

裏側にあるカバーをスライドさせるだけで簡単に電池交換ができます。

ボタン電池の種類は『CR1632』

おすすめの電池はこちら。

たくさん入ってお得なのはこれ|LiCB 10個入 CR1632

 

1個あればOK|それなら日本製のmaxell CR1632

 

タイルメイトの設定方法(アクティベーション)

まずはtileアプリのダウンロード。

App Storeの検索ウィンドウに『tileと入力すれば見つかります。

インストールしたらアプリを開いて利用開始。

Tileを追加してメールアドレスで登録をしました。

メールアドレスとパスワードを入力したら新規登録。

入力したメールアドレスに認証コードが届くので、6桁の認証コードを入力します。

指示に従ってtileのロゴを押す(メロディーが鳴る♪)

tileとiPhoneを近づける。

ぼくはtileを車の鍵につけるのでカギを選びました。

ここまでで設定完了です!

 

タイルメイトを使った感想とまとめ|家でスマホがなくなることがないので大満足

ぼくが使用してみた感想は、スマホを失くすことがゼロになってモーレツに感動しています。

 

まさし
まさし
これはずっと使い続けていきます

ただ、屋外での紛失防止ってところには少し疑問が残ります。

そもそもの紛失を防ぐなら、自分の手元から離れた時点で通知が来てほしいですね。

ぼくのように盗まれる心配のない場所(家)での紛失なら大活躍間違いなし!

盗難や屋外への置き忘れを追跡するって考えると、反応距離もそこまで長くないので役に立たないケースもありそうです。

自分が求める用途をはっきりさせて買いましょう!

とにかく家で物を失くす人は買っといて間違いなし!

紛失を防いでくれる安心感は半端じゃないです。

ぜひタイルメイトを手にっとってくださいね。

 

記事中に紹介したものまとめ

 

スポンサーリンク