「ちょっとでも値引きしてくれないかなぁ…。」
家電を買うとき、誰もが1度は考えますよね。
値切りたいんだけど、いざ店員さんを前にすると「値引きして!」って言えない…。
こんな風に悩んでいませんか?
なぜなら、苦手だったぼくでも実践できたから。
本記事でお伝えする値引き交渉を4つのステップに分け、そのまま実践するだけだから誰でもできますよ♪
ぼくは家電量販店でせどりをやっていた時期に、度重なる値引き交渉に成功してきました。
そのときのノウハウを分かりやすく本記事にまとめています。
家電を安く買いたい方!ぜひお見逃しなく。
▼おすすめ家電も含めた2019年に買ってよかったものはこちら

この記事をパッと読む
家電量販店で安く買うための【値引き交渉術】せどり経験者が教えます
一般的な値切り交渉術
手っ取り早く実践可能な3つの方法をからどうぞ。
【補足で使いたい!】誰でも簡単に使える値引き交渉術を3つ紹介
1.売上目標のノルマを逆手に取って交渉する
- 土日祝日に買いに行く
土日祝日→お客が大勢見込めるため売上目標のハードルが高い。
- あえて雨の日を狙う
雨の日→客足が鈍るため売上目標の達成が難しい。
ノルマを達成するために販売数を伸ばしたい!という背景があるので交渉しやすいということですね。
2.家電量販店の決算時期に買う方法(1年に2回あります)
総決算3月、中間決算9月の量販店
- ヤマダ電機
- ケーズデンキ
- ヨドバシカメラ
- ノジマ電気
- エディオン
- 上新電機
総決算2月、中間決算8月の量販店
- ビックカメラ・コジマ
3.価格.comの【最安値】を使って値下げ交渉をする
こちらも簡単な交渉術です。
まずあらかじめ、購入を検討している商品の【最安値】を価格.comで下調べする。
下調べした結果、価格.comの【最安値】のほうが安ければ、「この価格より安くなりませんか?」って交渉するだけ。
ハードルが低く誰でも出来る値下げ交渉をまとめるとこんな感じ。
この3つを意識して値下げ交渉をするだけでも効果はあります。
ここからは、実際にぼくが量販店で使用していたノウハウを紹介します。
ぼくのノウハウは、足を運んだ初日に真の威力を発揮するものではありません!
ここだけ注意していただきたいです。
量販店で働く店員さんと「関係構築」をすることで、絶大な効果を発揮します。
そのための4ステップです。
値引きに効果絶大な4つのステップ
ここからは本記事の核、4ステップの解説に移ります。
ステップ1行きつけのお店を作ろう

なんか飲み屋みたいですねwしかし侮るなかれ!
行きつけのお店でお得な情報をGETしたり、サービスしてくれた!このような経験って誰でも1度はありますよね。
これ、量販店も原理は全く一緒なんです!! 交渉する相手も同じ人間。
足繁く通って関係構築が出来れば、価格交渉がめちゃくちゃ有利になります!
行きつけのお店選びはこちらを参考にしてください。
- 店舗規模が大きいところを選ぼう!
店舗が大きいほど商品の入れ替わりが激しい。
よって、売上目標も高く設定されている。
そのため、価格交渉がしやすい環境と言えます。
お店の雰囲気や店員さんの好みもあると思うので、なるべく大きな量販店をいくつか回って決めるのがおすすめです。
ステップ2店員さんと仲良くなろう

実際にあったぼくのケースを紹介します。
- 得する情報について
セールの時期を前もって教えてくれた
欲しい家電のお得に買える情報を教えてもらった
- 関係構築後の価格交渉のとき
値引き交渉が驚くほどスムーズになる
無料で有料の保証に加入できた
値引き交渉の成功率と値引き率up
担当さんが勝手に値引きしてくれる
勝手に値引きする担当さんとか出来すぎですよねw
関係構築する店員さんは、店長さんなど偉い人を選ぼう
必然的に若い店員さんよりベテランっぽい人を選んでました。
服装や名札に注目すると偉い人かだいたい分かります!
話すキッカケは、「この商品が気になってるんですが…。」とかでOK!
適当な理由をつけて、商品の説明をしてもらうのが手っ取り早くて自然です。
ここで忘れてはならない4つのポイント!
- 失礼のない態度を心がける
- 名刺をもらう
- 店員さんを名前で呼ぶ
- 以後、毎回この人から買う
以上を忘れず実行してください。
まとめるとこんな感じの流れになります。
- 偉いっぽい人を探す
服装や名札に注目! - 見つかったら、適当な商品の説明を聞く
このとき名札を見て名前を覚える。 - 製品の話を聞いた後や、そのときの流れでこう切り出す
「とても親切に対応していただいたので、これからも〇〇さんに接客をお願いしたいと思います。よろしければ名刺いただけますか?」 - それからは店員さんを名前で呼ぶ!
こちらを覚えてもらうのに効果的。 - その後
あとは来店する度に仲良くなった店員さんを呼んで価格交渉をする。これだけ!
ステップ3【型落ち】や【展示品】などの値切りやすい商品を狙おう

値切りやすい商品とは、ズバリ型落ち商品!!(旧モデルとも言います)
こんな安くしてくれんの⁈って驚いた商品に共通していたのは【型落ち商品】でした。
量販店としても、旧モデルの在庫を抱えたままではいけませんので、安くせざるを得ないのです!!ここをうまく突きましょう。
「でもさ、型落ちって大丈夫⁈」って思う人もいると思うんですよ。
結論、全く問題ない!!
「新製品のこの機能じゃなきゃイヤ! 」 って場合は別として、安く買うことに特化するなら型落ちを狙いましょう。
型落ち商品をすすめてもらう簡単な方法はこれ
「安ければ型落ちでもいいや!」ってなった場合に、こう切り出すとスムーズです。
こう言うと、型落ちの在庫があれば間違いなく紹介されます。
量販店も積極的に型落ち商品を売ってしまいたいんですよね。
【激安】になる商品としておすすめなのが展示品!
カメラみたいな高価なものが、破格の値段で買えたことがあります!
新品にこだわりがなければ、展示品で価格交渉するのはかなり効果的です。
ステップ4実際に値引き交渉をしてみよう

ここからはいよいよ、値引き交渉の実践編です。
「店員さんに値引き交渉するのが恥ずかしい。。気が引ける…。」
このような感情は、回数を重ねれば全く気にならなくなりますよ♪
ぼくもそうだったので絶対に大丈夫。むしろ店員さんは値引き交渉されるのに慣れてるので何とも思ってないはずです!
それでは、値引き交渉の流れとテクニックを解説します。
ぼくの場合は、このような流れで価格交渉をしてました。
- 店内を見て回る
- 欲しいものをピックアップする
- 店員さんを呼ぶ
- 価格交渉
時と場合によると思いますが、買うものが複数ある方が値引き交渉がしやすいです!
値引き交渉と家電のまとめ買いは相性抜群!
まとめ買いができれば値引き交渉の成功率が上がるだけでなく、値引き率も高くなります!! まとめ買いも要チェック!!!
値引き交渉の流れ
まずは現金値引から打診します。
ぶっちゃけ現金値引が1番うれしいので、ここから。
ぼくのヘビロテの言い回しはこう!
この時に大事なポイント!
- 買う気マンマンなオーラを出す
店員さんも買う気がない人を相手している暇はない - 「買う」って言いきる
買うと言い切ることでこちらの本気度を見せつける - 予算が少し合わない
こう切り出すことで値下げの余白を作る - 現金値引に難色を示すようであればポイント値引きに持ってく
「ポイントでの値引きも難しいでしょうか?」
とすかさずフォロー
ネットの方が安い場合あり!量販店の価格と比較を忘れずに
値引き交渉をした後は、ネットの価格も再度確認しておくと安心です。
あなたがよく使うショッピングサイトは要確認!
量販店で値引きが優秀だったのは圧倒的にケーズデンキ

量販店の特性をちょっとだけ解説。
今までの統計上、現金値引は断然ケーズデンキがおすすめです!
ポイント値引きはヤマダ電器ってとこでしょうか。
個人的には、ケーズデンキで買うことが多かったです。
(都会の方は、ヤマダのLABIがおすすめ)
ケーズデンキは値引きするのが普通!みたいな感じがありました。
最低でも税込には持ってける自信あります。
(基本的に表示価格は税抜き)
ただ、地域や店舗によっても変わるので値引きされなくても悪しからず。
【4ステップ】を使いこなして値引き交渉!家電を安く購入しよう

本記事は、値切る方法に特化して解説しました。
せっかくなので、初日に値切るパターンも書いて終わりにしたいと思います。
初日に値切るパターンを解説!
- 行ける範囲の大型量販店を選ぶ
- 欲しいものをピックアップ
- 店長を探す
- 欲しい商品の説明を聞く
- 名刺をもらう
- 下手に出つつ価格交渉
ぼくならこんな感じで実践します。
初日に値切るパターンでも安くなることはありましたが、充分な威力は発揮できていない印象があります。
通える範囲に量販店がある場合は、4つのステップを意識して行動してみてください。
みなさんの家電が安くなりますように!!
▼おすすめ家電も含めた2019年に買ってよかったものはこちら
電子レンジ、ケトル、4K50型液晶テレビなどレビュー多数!
