今、買うべき一押しのボクサーパンツはこちら
Amazon

Amazonパントリーをおすすめしない3つの理由。メリットが少なく手数料が高い

スポンサーリンク

Amazonパントリーを初めて利用してみて感じたこと。

メリットよりデメリットの方が多い…。

 

まさし
まさし
あくまでぼくの感想ですが、確実に不要な人もいるサービスだと感じました。

この記事を読もうと思った方は、このどちらかに当てはまりませんか?

  • Amazonパントリーの利用を迷っている
  • どんなサービスか興味がある

実際に使った視点でどんな人におすすめなサービスなのか?

詳しくまとめていきます。

 

本記事で分かる5つのこと

  1. Amazonパントリーとは?
  2. Amazonパントリーをおすすめしない3つの理由(デメリット)
  3. Amazonパントリーのメリット
  4. Amazonパントリーの利用がおすすめな人
  5. Amazonパントリーの使い方

これから利用しようと考えている人は必見の記事です。

不要なサービスを利用しないためにも集中して読んでみてくださいね。

Amazonパントリーとは?メリット・デメリットを分かりやすくまとめました

まずはどのようなサービスか?

1分以内に読めるよう簡単に解説します。

Amazonパントリーとは?

Amazonアカウントがあれば誰でも利用可能で、食品・日用品をひと箱にまとめて1回で受け取れるサービスです。

ひと箱あたり390円の手数料がかかります。

 

まさし
まさし
間違えやすいけどプライム会員限定のサービスではありませんよ。

Amazonパントリーで購入できる商品の種類は以下の通り。

Amazonパントリーで買えるもの

  • 食品
  • 飲料
  • お酒
  • キッチン用品
  • 掃除グッズ
  • ペット用品
  • ベビーおむつ

 

まさし
まさし
品揃えは生鮮食品の取り扱いがないドラッグストアのイメージに近いと思います。

実際にAmazonパントリーを利用してみたのですが、ぼくはメリットよりデメリットが多いと感じました。

おすすめしない理由について書いていきますね。

 

Amazonパントリーをおすすめしない4つの理由(デメリット)

1. 手数料が高い(390円)

Amazonパントリーは1箱ごとに手数料が必要です。

手数料を含めて図にまとめました。

項目一般会員プライム会員
取扱手数料1箱あたり390円(税込)
通常配送無料
お急ぎ便使えない
お届け日時
指定便
200円(税込)無料
 

プライム会員のメリットはパントリーの日時指定便が無料になること。

すでにプライム会員の方にとってはメリットを感じにくいと思います。

 

まさし
まさし
プライム会員のぼくとしては、一般会員との差別化を図って魅力的なメリットを提示してほしいと感じましたね。

ぼくがAmazonパントリーの利用をおすすめしない1番の理由は手数料。

 

まさし
まさし
サービスの使い勝手が微妙なのに390円の手数料は高すぎる。

以降の2〜3のおすすめしない理由は、パントリーに不満を感じたポイントです。

 

2. 配達が遅い

翌日に配送してくれるお急ぎ便が使えないのが不便この上ない。

実際に利用してみると配送は最短で4日後。

 

まさし
まさし
つまりすぐ欲しい買い物には適していません

日用品のストックを切らしてはお急ぎ便でお買い物。

こんなズボラな我が家には致命的な配送の遅さ。

 

まさし
まさし
お急ぎ便が利用できたら便利そう。今後に期待!

日用品のストックなど、計画的に発注できる人には便利な面がありそうですね。

 

3. 専用ダンボールが小さくて十分に買えない

AmazonパントリーではパントリーBoxという専用のダンボールを使用します。

パントリー対応商品に割り振られた【パントリーBox使用率】の合計が100%になるまで詰め放題なんですが…。

 

まさし
まさし
ダンボールが小さくて全然入んない!

実際に利用したときのダンボールの画像を貼っておきます。

Amazonパントリー開封したダンボール上からみたダンボール内の様子

 

分かりやすいように入っていた商品を床に並べました。

パントリーBoxから出して並べた商品パントリーBoxから出して並べた商品

 

まさし
まさし
これでパントリーBox使用率が95%!手数料取るんだからもう少しダンボール大きくしてほしい…。

パントリーBox使用率が高い商品の特徴

  • 軽くても大きいもの
    (テッシュやトイレットパーパー)
  • 重たいもの
    (飲料やお米)

我が家は3人家族なのですが、1箱では必要な分の日用品や食品を購入するのは絶対に不可能だと知りました!

かさばる物や重たい物こそまとめて届けて欲しいですよね?

パントリーで必要な分だけ買ってたら、箱数が増えて手数料ビンボーになってしまいます。

 

まさし
まさし
結局、日用品は今まで通りスーパーで買えば十分ってなっちゃいました。

 

4. キャンペーンに魅力を感じない

手数料OFFキャンペーンの詳細

Amazonパントリーでは独自のキャンペーンを行っていました。

中でも1箱あたり390円かかる手数料が無料になる【手数料OFFキャンペーン】がとても魅力的に思えたんですね。

 

まさし
まさし
手数料OFFキャンペーンの対象商品を探すものの、欲しいものがなく時間だけがムダに過ぎていく…。

結局、時間をかけて検討しても手数料OFFキャンペーンが適用できない結果に。

Amazon全体の取り扱い商品は多いのですが、パントリーでは限定的な品揃えだと感じました。

手数料がかかることで「少しでも損しない行動」を取ろうと考えてしまうんですよね。

 

まさし
まさし
結果的に時間を失うばかりでなく、欲しい物も買えず気持ちのよい買い物ができませんでした。

 

デメリットまとめ

今まで挙げてきたデメリットをおさらいでまとめておきます。

  1. 手数料高い
    (サービスに見合っていない)
  2. 配達が遅い
    (お急ぎ便が利用できない)
  3. ダンボールが小さくて必要な量を買えない
  4. キャンペーンにつられて時間を失う、または不要な物を買ってしまう

 

まさし
まさし
サービスが改善しない限り使うことはないなーと感じます。

デメリットだけを挙げるのはフェアじゃないので、次はメリットについて書いていきます。

 

Amazonパントリーはお得?メリットまとめ

ここまで自分の使用感からデメリットを多く書いてきてしまったので、客観的にみたメリットも書いておきます。

価格が安い商品を1点から選べる

パントリーの調味料

価格が安い調味料など、1点で買うと送料がかかってしまうような商品を気兼ねなくカートに入れれるのは大きなメリットですね。

 

まさし
まさし
ネット通販で調味料を買うならパントリーは最安だと思う!

 

お菓子を買うならパントリーが最強

パントリーのお菓子

パントリーのラインナップの中でひときわ輝くのがお菓子。

 

まさし
まさし
おつまみにチョコレートやポテチなど、種類が豊富で選ぶのが楽しくなってきます♪

有名どころはしっかりと押さえつつ、スーパーでは見かけない変わり種なお菓子もチラホラ。

 

まさし
まさし
お菓子好きやお子さんのお菓子選びにおすすめです。

 

Amazonパントリーの利用をおすすめする人・しない人

これまでの経緯を踏まえるとおすすめする人が絞られてきます。

1人暮らしの人におすすめ

パントリーのカップ麺

パントリーで扱う商品は1人暮らしにピッタリ!

カップ麺の種類が豊富で、3つセットで販売されてるから多すぎずちょうどいい。

一人暮らしにおすすめな商品まとめ

  • 乾麺:カップ麺やパスタ
  • バス用品:ボディーソープ・シャンプー
  • コスメ:洗顔・化粧水
  • ランドリー:洗濯洗剤や柔軟剤
  • オーラルケア:歯ブラシや歯磨き粉

価格が安くて1個で買うと送料がかかっちゃうような商品こそパントリーの利用がおすすめですね。

 

まさし
まさし
一人暮らしの食品・日用品の量ならひと箱で足りそうです。

新生活に必要な物も一式パントリーで揃えれそうなので新社会人や大学・専門に入学する方にもぜひ活用してもらいたいと感じました。

 

忙しい!めんどくさい!など、通販で日用品の買い物を済ませたい人

買い物に時間を使いたくないけど、日用品は消耗品で絶対に必要だし…。

こんな風に買い物がわずらわしい人にパントリーをおすすめしたいです。

 

まさし
まさし
Amazonで普通に買い物ではダメなの?パントリーをすすめる理由は?

ここ引っかかりますよね。

ぼくが日用品の買い物にパントリーをおすすめする理由はこちら。

商品によってですが、パントリーで買う方がお得な場合があります

我が家で使っているトイレットペーパーを例に出します。

トイレットペーパーの価格比較
 
 価格
(税込)
1ロール
あたり
Amazon1,232円102円
Amazon
パントリー
416円34円
ドラッグ
ストア
471円39円

パントリーとドラッグストアの価格はさほど変わらないのに対し・・・

 

まさし
まさし
Amazonで買い物すると3倍くらい高い結果でした!マジで驚き!

通販で日用品をそろえる場合は、手数料を払ってでもパントリーが安くなるケースがあることは知っておくべきだと思いましたね。

キッチンペーパーやテッシュもパントリーで買う方が割安のケースあり♪

軽いけど持って帰るには邪魔な「トイレットペーパー・テッシュ・キッチンペーパー」をパントリーで購入するのが上手な使い方だと思いますよ!

 

パントリーが不要なのはこんな人

  • 家族が3人以上いる
  • 車で買い物に出かける人
  • 普段からスーパーやドラッグストアで買い物をする習慣がある

 

まさし
まさし
ぼくは上記の項目にすべて当てはまり、パントリーは不要だと感じました。

 

家族が多いと必要な量が増えひと箱に収まりません

 

まさし
まさし
箱数が増えて手数料が高くなってしまうのは本末転倒です。

 

また、車での買い物なら多少荷物が多くなっても大丈夫ですよね。

パントリーで買えるものってスーパーでも買えるんです。

 

まさし
まさし
なのでわざわざパントリーに切り替えるメリットがないと感じますね。

 

最後に、普段から買い物に出かける習慣があればパントリーは不要です。

 

まさし
まさし
いつも買ってるものをスーパーで買う方が買い物で迷うことも、不要な物を買うこともないです。

 

あと2つ付け加えます。

  1. パントリーとスーパーの価格を比べても大きな差はない
  2. 商品ラインナップが限定的で欲しい商品の取り扱いがない場合がある

この辺りもおすすめしない要因です。

 

まさし
まさし
今まで通りスーパーで買い物をする以上にメリットはないのでパントリーは不要でした。

最後にパントリーを使ってみたい方向けに使い方を分かりやすく解説したいと思います。

 

Amazonパントリーの使い方

  • STEP1
    ショッピングアプリの左上三本線をタップ
  • STEP2
    カテゴリーを選択
  • STEP3
    Amazonパントリーを選択
  • STEP4
    パントリーのロゴがついた商品をカートに入れる
  • STEP5
    パントリーBoxの使用率が100%になるまで商品を入れることができる
  • STEP6
    「レジに進む」から注文する!

これだけ!めちゃめちゃ簡単です。

 

 
まさし
まさし
特別な申請も不要ですよ。

 パントリーBoxの使用率が100%を超えると、2箱目に突入して新たに390円の手数料がかかります。

手数料を払っているため、パントリーBoxの使用率にゆとりを持たせたままだと損した気分になる!

 

まさし
まさし
この感覚は使ってみると分かると思いますw

使用率をギリギリまで使い切ってやろうと商品を探し、時間をムダに費やしたりや余計なものを買ってしまいがちなので注意してくださいね!

 

まとめ:手数料を払って利用する価値はないと個人的には思う

ぼくにとってはメリットの少なかったAmazonパントリー。

ただ、メリットが全くないわけではないので必要な人にはしっかりと届いてほしいというのが本音。

 

まさし
まさし
あなたに必要なサービスか判断できるよう、メリット・デメリットをまとめます。

メリット・おすすめポイント

  1. Amazonアカウントがあれば一般会員でも利用できる
  2. 送料がかかってしまうような価格の安い商品(調味料など)が1点もしくは少量から買える
  3. 比較は必要だけどパントリーで買う方が安い商品もある
  4. 新生活に必要な日用品や食品がまとめて買える
  5. 一人暮らしに便利なラインナップ

 

デメリット・ダメなポイント

  1. 手数料が高い【ひと箱あたり390円】
  2. ひと箱に入る量が少ない
  3. プライム会員のメリットが少ない
  4. Amazonでの買い物に比べるとパントリーの品揃えがイマイチ
  5. お急ぎ便が利用できない
  6. つい余計な物を買ってしまう
  7. キャンペーンやパントリーBox利用率が気になって買い物に時間がかかる

 

まさし
まさし
以上のメリット・デメリットを自分に当てはめて必要か考えてみてくださいね。

パントリーは一人暮らしの人が使うと満足度の高いサービスかなーという印象。

一人暮らし以外にもメリットを感じたらAmazonパントリーを利用してみてくださいね。

スポンサーリンク